タイヤ交換のついでに!
- 清水
- 2020年2月8日
- 読了時間: 3分
毎度、有難うございます。
本日は土曜日ということもあり、朝からサービス工場は修理、メンテのお客様で盛況で感謝いたします。
本日の紹介は皆さま日々のメンテナンス、修理の中で見落としがちなホイールサイドについているオイルシール・ダストシール交換のススメです。
GROMのタイヤ交換依頼をいただきましたN様
原付ですがきちんと定期点検もしていただいているお客様です。
原付ですがと書いたのは小型二輪車では車検が義務付けですので、皆さんイヤでも車検整備を受けていますが、原付&軽二輪は車検制度がないばっかりに、整備不良になっているお客様が多いのが実状
「点検は新車の初回無料点検以来受けたことがない!」という方が結構みえます
話は元に戻って、昨年夏の点検時にホイールサイドのシールにひびが出ているのを発見
次にホイールを外したりしたときにシール交換をご提案。
本日、前後タイヤ交換するにあたり合わせてシールも交換します。
この画像だとひび割れ具合がわかりにくいかもしれませんが・・・

前後、左右ともにすべてのシールがヒビヒビです。

後輪、左側に至っては少し水が入ったようで、ベアリングのアウターにサビが発生
ただ、ベアリング本体にもシールが付いているタイプですのでベアリング本体までにはダメージなく、今回は周辺の清掃とシール交換にとどめました。

シール単品は安価な部品ですので、ホイールを外すついでに替えれば工賃も安く済みます。
2020年2月現在、シール新品4点で税抜き1,610円なり。
交換工賃として税抜き2,000円頂戴しました。
ちなみにこちらN様のグロムは2016年6月に新車購入いただき、まだ4年経っていません。
走行距離は17,000kmですのでよく乗っていただいている方ですが・・・
車検を受ける車両でしたら、かえって車検時に点検・交換するので良いかもしれませんが原付や250ccクラスの軽二輪のほうが、ここらあたりの部品は放置したままで傷んでいる可能性が大きいですね。


新品に交換しスッキリ
当然ですがタイヤ交換といっしょにこちらも

カモンではタイヤ交換といっしょにエアーバルブを交換する場合には部品代金のみで交換工賃はサービスです。
グロムは標準で横向きのバルブですのでガススタでも空気が入れやすいですね!
ストレートタイプと比べ少し横向きのL型バルブのほうが部品は高いですが、他車種でも装着可能ですのでご相談ください。
また最近では純正でもバルブの根元がゴムではなくダイキャスト製などの物もあり、ゴムがひび割れる心配もないですし、社外と比べ安価ですのでおすすめですよ♪
と地味~な作業ですが大切なところ。
タイヤ交換時にはダストシール・オイルシール&エアーバルブ3点セット交換しましょ~う!
本題ではありませんが、最後の画像の通りN様のご要望でグロムにブロックタイヤを嵌めてみました。斬新でイイ感じ。グロムでもダートや林道もイケそうですね。
本日はN様、有難うございました~
#ホイールベアリング #ホイールオイルシール #ホイールダストシール #グロム
#ブロックタイヤ #バイク修理 #バイクメンテナンス #エアーバルブ交換